勉強のやる気がない子供の原因5つと対策法4つ

勉強して欲しいけど、子供にはやる気がないみたいで勉強してくれないと頭を悩ませている人も多いと思います。でも、いつまでも「やる気がない」から「勉強しない」ではいけません。小学生のときはそれでも中学校に進学できるのでいいかも知れませんが、高校受験になったときに困るのは子供です。今まで勉強して来なかったつけが一気に中学3年生になってきます。

行きたい高校があっても行けない状況になってから、勉強しておけば良かったと思うのでは遅いと思います。小学生のときから勉強する習慣をつけて、基礎学力だけでも持っていないといけないと思います。その道を示してあげるのは親しかありません。

子供が勉強しない、やる気がない原因を知って、やる気を出すための方法を実施していきましょう。

スポンサーリンク

子供が勉強に対してやる気がない原因

子供のやる気がない理由を考えてみました。

友達と遊びたい

友達と遊ぶことは楽しいです。学校の宿題もせず、玄関にランドセルを放り投げて遊びに言ってしまう子供もいますし、友達を家に呼んで遊ぶこともあります。友達と遊んでいたり、会話していたりすると時間はあっという間に過ぎてしまうほど楽しいです。

楽しいことを優先してやりたいと思い、今、楽しいことをする傾向にあるのが子供です。

まだ、一人で時間管理が出来ませんので、親が遊ぶ時間を決めて、その時間になったら帰ってくるように言ったりと親がスケジュール管理をする必要があります。

勉強すると何か良いことがあるの?

自分が子供の頃のことを考えてみても、親に同じことを言われていたなぁと思います。「勉強したの?」とか「勉強しなさい!」と言われたことがあります。小学生や中学生の私には、「勉強して何の意味があるの?」と思っていたと思います。小学生で勉強しなくても、中学生になれましたし、テストの点数が悪くても、親に小言を言われるだけで、自分にとって勉強が大事なものだという意識はありませんでした。

勉強の重要性を知ったのが高校受験のときでした。行きたい高校にいくための偏差値が無かったので、仕方なく、合格できる高校に入学しました。

自分にとって勉強することが、どれだけ大事なことかを子供にも少しずつ話しをしてあげることが大切だと思います。あとで苦労すること、就職するときにも学歴が左右することなど現実を話して、勉強の大切さを分かってもらう必要があります。

時間が有り余っている

学校から帰ってきてから寝るまでの間に、たくさんの自由時間があります。この時間をずっと子供の自由に過ごさせてしまうと、好きなことだけしかしません。この時間の一部だけでも学習することに当てるようにしていく習慣を身に付けていく必要があります。

子供には危機感というものがありませんから、親も時間があるからとか、まだ先があると思わないようにしましょう。

スマホ・ゲームに夢中になる

ゲームやTVアニメなど夢中になるものがたくさんあります。とくにスマホやタブレットを子供に渡していると、それだけで何時間も時間を潰すことができてしまいます。気がついたら寝る時間になっているなんてことはざらにあります。

大人も夢中になってしまいますので、子供は自分で抑制することは難しいです。時間を決めて見たり、いじったりするようにしないといけません。

勉強がつまらない、成績が上がらない

勉強はつまらないものだと思っている子供が多いです。もちろん、大人も勉強嫌いの人が多いですが、最低でも基礎的な学力は必要になります。漢字が読めないとか計算出来ないとか、子供が大きくなったときに困らないように対応する責任は親にはあると思います。

少しでも学習したら褒めてあげたりすることで、喜びを感じてもらい、成績アップにつなげられるようになるといいですね。

スポンサーリンク

子供のやる気を出す方法

やる気を無理やり出そうとしても出ませんという人がいますが、私はそうは思いません。無理にでも学習する時間を最初は作ることが重要だと思います。これまで、勉強する時間を取っていないから、そのキッカケを作ってあげることが大切です。

具体的な数字で目標を立てる

ここで重要なのは具体的な数字で目標を立てることです。曖昧な目標では意味がありません。例えば、1日30分は必ず勉強するとか、次のテストで満点を取るとか具体的に目標を立てます。

最初の頃は、比較的簡単な努力で達成できる目標設定にして、達成感を味あわせてあげることが大切です。自分が成長していることを実感し、自分も勉強すればできるということを体感してもらいましょう。そして、褒めて挙げて下さい。誰かが喜んでくれると、さらに頑張ろうという意欲が湧いてきます。

やる気がなくても勉強する

どうしてもやる気がないときはあります。でも、そのときに休憩したり、別のことをしたりするのではなく、なんとなくこれやっておこうかなとか、読んでおこうかなという程度のものをするようにします。

おもむろに始めた勉強が、いつのまにか集中して勉強していくことができます。

勉強をする習慣を付ける

習慣付けることは大切です。私がおすすめしたいのは「朝学習」です。小学校や中学校に行く前の30分でも1時間でもいいので勉強する時間を作ることで、勉強する習慣をつけていくことができます。

我が家は朝食前に朝学習の時間を作っています。友達が遊びに来る誘惑もないし、テレビもニュースしかやっていないから興味が無いから、やることがないため、勉強に集中することができます。

勉強する時間を決めておくことで、スケジュールが立てやすいです。

成果が出なくても怒ったり、追い込んだりしない

やる気を出すためには、子供の自主性が大切になってきます。キッカケは親の一言かも知れませんが、勉強は自主的にすることで覚えるのも早いですし、達成感を感じることができます。

怒ったり、追い込んでしまうと勉強が嫌いになってしまうかも知れません。頑張ったのに褒めてくれなく、勉強して怒られるならしないと思ってしまう傾向にあります。勉強してきたことは褒めてあげて、テストなどで間違えた問題は再度解き直したり、解き方を調べたりすることで、少しずつ知識を蓄えていくことができます。

自分の力で問題が解けて、テストの点数が1点でも上がれば嬉しいものです。この積み重ねがやる気に繋がったり成績アップにつながります。

スポンサーリンク

まとめ

子供のやる気を出させる方法は、他にも色々とあると思います。自分の子供にあった方法を見つけてあげることが大切です。勉強をするという習慣を身につけるためには、親がいる時間、話を聞いてあげられる時間、勉強以外の楽しいことが無い時間にすることで集中力をあげることができます。

だからといって、親がずっと付き添って勉強を見ることは大変です。そのため、何万円も月謝を支払って塾や家庭教師などにお願いすることがありますが、塾や家庭教師にお願いしたからといって、勉強する習慣が付くとは限りませんし、成績が上がるとも限りません。

まずは、勉強する楽しさを知ることが大切です。授業の内容が分かりやすいとか、興味が持てることが気を引くのに重要になってきます。そこで、私個人がおすすめしたいのは「スタディサプリ」というオンラインシステムの学習法です。

実際に我が家では、「スタディサプリ」に入会して使っていますので、活用法などを知りたい方は「 スタディサプリに入会してから点数が上がった 」をご覧ください。

ホーム運営者情報